腰痛の時のシップ使用のポイント

今回のテーマは、腰痛時のシップ使用時のポイントについてです。おか鍼灸整体院でも、腰痛治療をしていて、シップに対する質問は非常によく聞かれる質問の1つです。

その中でも特によくある「温シップと冷シップどっちを貼った方がいい?」という質問についてお話しますね。

温シップと冷シップどっちがいいの?

一般的にシップには、冷シップと温シップの2つに大きく分類されると思います。最近はこれに加えて、痛み止めの成分を含んだシップもいろいろ登場してきています。

そして、温シップと冷シップには以下のような違いがある事もみなさんはよく知っているでしょう。

  • 冷シップは「メントール」などの成分が含まれていて、冷たく感じるもの
  • 温シップの多くは、トウガラシの成分が含まれていて、暖かく感じるもの

 

シップは、深部を冷やしたり、温めたりする効果はない。

背中にシップを貼っているイメージ
このように温シップと冷シップは、間違いなく、冷たく感じたり、温かく感じるのですが、これらの感覚は、皮膚の表面でおこるもので、深部の筋肉や関節部分を冷やしたり、温めたりする効果は全くありません。

温めたり、冷やしたりする事が、腰痛などの痛みの治療につながるためには、ある程度、痛みの原因になっている深い部分の筋肉や関節にまで到達する必要があります。

つまり、シップの効果は、「冷やす」「温める」ことによる効果ではなく、シップに含まれている鎮痛成分が浸透することによる効果なんです。

ではシップを用いる際の注意点は?

シップを貼って背中がかぶれてしまったイメージ
上記のように、シップでは温めたり、冷やすという面での効果は基本的にありません。

なので、鎮痛成分が含まれているものであれば、冷たいか温かいかは、好みで選んでいただければいいと思うのですが、注意点はあります。

先程も言いましたように、温シップには、温かく感じるための成分として、トウガラシ成分を用いているものが多くあります。

この成分は少なからず、皮膚表面を刺激する成分ですので、皮膚が弱い人には、かぶれなどのトラブルにつながりやすいので避けておいたほうがいいのではないでしょうか?

今回はシップについて書かせていただきましたが、この他にも細かい注意点はたくさんあります。もし、わからないことがありましたら、一度、おか鍼灸整体院までご質問ください。