腰痛を大きく分類すると?

腰痛は、大きく分類すると「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」という2つに分けることが出来ます。

「非特異的腰痛」とは、原因の特定が困難である腰痛。「特異的腰痛」とは、画像診断等で原因は明らかになる腰痛のことを指します。

今回はこの2つの分類について詳しく見ていこうとおもいます。

特異的腰痛とは?

医療機関のイメージ「特異的腰痛」は全腰痛患者の約15%程度と言われており、主に医師がレントゲンやMRIなどの画像診断などの検査を用いて診断する必要がある腰痛を指します。

これに該当する腰痛は、整体院や鍼灸院では、原因の特定はできず、病院の受診が必要です。

特異的腰痛のなかで発生頻度の高いものの例としては次のようなものがあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 脊柱菅狭窄症
  • 圧迫骨折
  • 細菌やウイルスによる感染によるもの
  • ガンの脊柱や骨盤への転移によるもの
  • 内臓疾患によるものなど

非特異的腰痛とは?

腰痛を我慢している女性のイラスト以前のブログで、腰痛の85%は原因の特定が困難であるということについて述べましたが、この85%の腰痛のことを「非特異的腰痛」と呼びます。

つまり、病院で画像診断をしても、それだけでは腰痛の原因がはっきりと特定出来ないものです。全腰痛患者の約85%をこの「非特異的腰痛」が占めていると言われています。

非特異的腰痛をさらに細かく分類していくと、次のように分類されます。

  • 椎間板症
  • 椎間関節障害
  • 仙腸関節障害
  • 筋肉や筋膜由来の腰痛
  • ぎっくり腰
  • 心因性の腰痛

特異的腰痛については、まず医師が画像診断や臨床検査を用いて鑑別診断し、それに当てはまらなかった非特異的腰痛を、我々整体院や、鍼灸院が患者様の話や体の状態を見たり、動かしたりしながら評価し、原因を探っていくことになります。

病院で検査を受けたが、「異常はない」といわれてシップや薬しかくれなかった場合や、詳しく原因について話してくれなかった場合などで、腰痛で悩み続けている患者さまは一度お気軽にご相談ください。